top of page
検索
3067kisoontake
2024年9月22日読了時間: 1分
【ドネーション】RootsOntakeステッカー付き!
RootsOntake のステッカーを作りました!! 申し込みは こちら 虹色に御嶽山シルエットが映える丸型ステッカーとキラッキラのホログラム仕様のロゴステッカー2種類作成しました!! 耐水性のステッカーになりますので車やヘルメット、道具などに貼って使用できます。...
閲覧数:20回0件のコメント
3067kisoontake
2024年9月18日読了時間: 4分
【水苔応援隊】が始まります!
御嶽山 田ノ原湿原に生息する水苔 現在、一般社団法人RootsOntakeは、二本の柱を軸に御嶽山 田ノ原湿原の回復に取り組んでいます。 一本目の柱は、土中環境視点をもった有機土木®️工法により登山道を浸透構造を持った道へ改修していくこと。 → こちらのブログ参照...
閲覧数:145回0件のコメント
3067kisoontake
2024年9月3日読了時間: 2分
第2弾は実践編!開田高原にて坂田昌子さんとワークショップを開催します。
かつては、草刈り場で草をとり馬に与え、薪取りをするなど日々の営みで里山暮らしがで保たれ、共有林などの存在によって人と動物との心地よい距離感が守られてきました。しかしそれらが失われた現代、薮になった暗い森が裏山に迫り、動物の気配を恐れ、日々耕作放棄地の草刈りに追われ、水が出た...
閲覧数:168回0件のコメント
3067kisoontake
2024年9月2日読了時間: 4分
2024年 御嶽山 田ノ原湿原登山道改修施工を終えて
昨年2023年に王滝村の協力を得て、RootsOntake・地球守合同で登山道改修施工を実施、その続きとなる2024年の施工が無事に終了しました。 今回、強く感じたのは、田の原湿原再生への大きな希望でした。 現在、田の原湿原再生に向けた取り組みは、大きく二本柱で進んでいます...
閲覧数:137回0件のコメント
3067kisoontake
2024年8月19日読了時間: 2分
一緒に現場に入ってくれる仲間を募集中です《田ノ原湿原再生プロジェクト》
2023年に始まった御嶽山田の原湿原の再生を目指した登山道整備を、本年も行います。8月下旬の施工現場にて、(一社)Roots Ontakeのスタッフと共に、登山道整備に参加したい方を募集しておりますので、ご希望の方は、お申し込みをお願いいたします。...
閲覧数:54回0件のコメント
3067kisoontake
2024年7月21日読了時間: 3分
開田高原にて「山と人の暮らし心地よい繋がりを創るには」(ゲスト:坂田昌子さん)を開催します。
かつては、草刈り場で草をとり馬に与え、薪取りをするなど日々の営みで里山暮らしがで保たれ、共有林などの存在によって人と動物との心地よい距離感が守られてきました。しかしそれらが失われた現代、薮になった暗い森が裏山に迫り、動物の気配を恐れ、日々耕作放棄地の草刈りに追われ、水が出た...
閲覧数:210回0件のコメント
3067kisoontake
2024年4月6日読了時間: 2分
ちいさな杜づくり in ふらっと木曽
一般社団法人RootsOntakeの活動拠点のある木曽町。その町の中心地・木曽福島にあるコワーキングスペース「ふらっと木曽」にて環境土木の施工を行いました。駐車場にある松の木のまわりのアスファルトを剥がし、石や木の杭、竹炭、藁、落葉などを使い、浸透構造をもった小さな杜づくり...
閲覧数:85回0件のコメント
3067kisoontake
2024年2月29日読了時間: 2分
木曽町図書館にて展示を行います
明日3月1日(月)より 木曽町図書館 にてRoots Ontakeの活動紹介の展示を行います。また展示期間中の3月9日(土)に環境改善で利用するための「竹炭づくり」も行いますので、ぜひご参加ください。 図書館での展示は、田ノ原湿原再生プロジェクトを中心にRoots...
閲覧数:36回0件のコメント
3067kisoontake
2024年1月22日読了時間: 2分
田の原湿原再生プロジェクト2023年10月施工
昨年の話になりますが、2023年8月の施工に続いて、10月に第2期の施行を行い、本年度の田ノ原湿原での施工は終了となっています。現在は、田ノ原に行けない分、下界でできることをと思い、広報活動や資材づくり、来年度に向けての調整などを少しずつ行なっています。...
閲覧数:143回0件のコメント
3067kisoontake
2023年9月10日読了時間: 4分
田の原湿原再生プロジェクト2023年8月施工
2023年8月下旬、田の原の駐車場から伸びる一本の砂利道、休憩所まわりの雨落ち部分に、土中環境の視点を取り入れた「環境土木」の施工を行いました。雷雨を心配していましたが、天気も保ち、御嶽山に守ってもらいながら施工することができました。...
閲覧数:325回0件のコメント
3067kisoontake
2023年1月20日読了時間: 2分
「杜人」木曽上映会・ワークショップ
木曽町にて、造園家で環境再生医の矢野智徳さんを2年間半追いかけたドキュメンタリー映画「杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦 」の上映会を開催。 木曽内外から約50名の方にご参加いただきました!木曽のみなさんはもちろん、県外からの方、2回目の方などもいらっしゃいました...
閲覧数:166回0件のコメント
3067kisoontake
2022年7月13日読了時間: 2分
御嶽山田ノ原調査・対談講演 高田宏臣×坂田昌子「御嶽山 田ノ原湿原について語る」
にぎりしめると水が溢れ出る「泥炭」 左 国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表 坂田昌子 右 NPO法人地球守代表理事・一般社団法人環境土木研究所代表 高田宏臣 「湿原は、林になろうとしている」 そう語る坂田昌子さん...
閲覧数:225回0件のコメント
3067kisoontake
2022年5月10日読了時間: 2分
第6回御嶽山de再生ツアープロジェクト春の八幡神社改善作業 活動報告
2022/5/7(土) 8(日)と八幡神社の改善作業を行いました。 まずは、観察会から。 ここ八幡神社は、檜林の中に小川が流れ、水芭蕉やニリンソウ、ショウジョウバカマ、エンレイソウなど貴重な植物群が自生しています。 その場所を直に感じ、作業の道筋を明確なものにするためまずは...
閲覧数:186回0件のコメント
3067kisoontake
2022年4月8日読了時間: 2分
第6回 春の八幡神社改善作業
第6回御嶽山de再生ツアープロジェクト 春の八幡神社改善作業がはじまります!! 長い冬をこえようやく木曽にも春の声が聞こえてきました。 うぐいす鳴いてたな。 一年のうちでも心地よいベストシーズンです。 ぜひ木曽まで足を運んでみて下さいね。...
閲覧数:79回0件のコメント
3067kisoontake
2022年2月7日読了時間: 1分
雪中竹炭
[熱々の竹炭に雪をかけ、水蒸気が上がる様子] 寒い中行われた竹炭作り。 雪がいっぱいあるから雪で消してみたら良いんじゃないか?? と言うアイディアから実行してみました! まずは、1月にお隣の岐阜県中津川まで竹を頂きに行きました。 御嶽メンバーと地元の方が参加。...
閲覧数:104回0件のコメント
3067kisoontake
2021年11月17日読了時間: 2分
第5回 御嶽山de再生ツアープロジェクト活動報告
2021年10月に土中環境の高田宏臣氏をむかえ行った作業に引き続き八幡神社内の改善をしました! ちなみにそちらの様子は、こちら https://www.youtube.com/watch?v=_leo3HJ_vzc&t=68s...
閲覧数:267回1件のコメント
3067kisoontake
2021年10月19日読了時間: 4分
第4回 土中環境活動報告🌿
春に続き八幡神社の改善を行った今回の活動。 始まりに高田先生からこの土地の良いところ、土地や苔、植物は、繊細なバランスで成り立っている事、歩き方ひとつ、歩く場所ひとつで環境を悪化させてしまう事。 そんな話しから始まりました。 今回の主な講座内容...
閲覧数:442回0件のコメント
3067kisoontake
2021年9月16日読了時間: 3分
第4回 楽しく学ぶ土中環境!募集開始!
第4回 御嶽山de再生ツアー 日本列島のほぼ真ん中に位置し、木曽川の源流に鎮座する標高3,067mの独立峰 御嶽山。 中京圏まで及ぶ水がめであり、愛知県や伊那谷へも影響する重要な特異点です。 一見自然豊かなこの御嶽山麓も目に見えない部分の痛みが原因で、様々な弊害も起きていま...
閲覧数:147回0件のコメント
3067kisoontake
2021年5月6日読了時間: 2分
第三回楽しく学ぶ土中環境 活動報告
まだ寒さの残る冷たい春の雨の中、多くの方々にご参加頂き無事にイベントを行う事が出来ました。 ご参加頂いた皆様、ご協力頂いた方々、本当にありがとうございました。 晴耕雨読 「晴れた日は、土地を耕し、雨の日は、読書の読ですが、土地を「読む」日になる」...
閲覧数:201回0件のコメント
3067kisoontake
2021年3月31日読了時間: 3分
第三回 楽しく学ぶ土中環境!
講師に髙田宏臣氏を迎え、八幡神社内を流れる小川を移植ゴテなどで、土中の空気と水が循環するよう手を加えていきます。土中環境の「視点」を学び、土地が自立的に回復していく為の作業の仕方を体得できす。 ご家庭の庭や畑など身近な所でも活かせる技が身に付き、小さなお子様も遊び感覚で土中...
閲覧数:652回0件のコメント
bottom of page